Google Driveにはタグ機能はありません。 しかし、ファイルが所属するフォルダを複数指定する機能があります。この機能を利用すれば、タグと同じような用途で活用できます。
2014/10/5追記:
新バージョンのGoogleドライブでの操作方法を最初に追記しました。
フォルダを追加してタグ機能を実現
ここでは新バージョン(2014年10月5日時点)のGoogle Driveでの操作方法をご紹介します。
まずは画面右上にある詳細表示ボタンをクリックして詳細バーを表示してください。
そして、任意のファイルをクリックすると詳細バーに「パス」という項目が表示されると思います。ここに表示されるのが、現在所属先のフォルダです。
ファイルを選んでShift + Z
まずは任意のファイルをクリックして選択してください。続いてShiftキーとZキーを同時に押下すると、「追加先」というメニューがポップされます。タグとして追加したいフォルダを選択して、「追加」をクリックすれば完了です。
これで、先ほど選択したファイルは複数のフォルダに所属する状態になり、詳細バーの「パス」にも複数のフォルダ名が登録されます。さらにパスの右側をよく見ると☓マークが追加されているはずです。この☓マークをクリックすると、そのフィルダを解除することができます。
このように追加と解除が手軽にできます。タグとして扱う専用のフォルダを作成すれば、便利なタグ機能を実現できます。
[旧バージョン]複数のフォルダを指定する方法
新バージョンになる前の操作方法です。あまり需要
一つ目のフォルダを登録する方法は既にご存知だと思いますので、さっそくですが2つ目のフォルダを登録する方法をご紹介していきます。
ファイルの詳細を表示する
- 右上にある「i」のようなマークをクリック
- 右側に詳細バーを表示されるので、上部にある「詳細」と書かれたタブをクリック
- 任意のファイルにチェックをつける。
チェックを入れると、右の詳細バーに次のような情報が表示されます。
もしチェックの付け方がいまいちわからない場合は、ファイル名の上で右クリックすればチェックが付くはずです。ちなみに、ファイルだけではなくフォルダに対しても同様の操作を行うことができます。
所属フォルダを追加する
「フォルダ」の右にペンのマークがあるので、これをクリックすると所属フォルダを管理する画面が出ます。ここで任意のフォルダを選択することができます。 ここで複数選択するにはCtrlキーを押下しながら、クリックしてください。また、一つだけフォルダを解除したい場合も同様にCtrlを押しながらクリックしてください。
- 「フォルダ」の右にペンのマークがあるので、これをクリックすると所属フォルダを管理する画面が出る
- Ctrlキーを押しながら所属先として追加したいフォルダをクリック
- 「移動」をクリック
以上で操作は完了です。
任意のフォルダを追加する場合はCtrlキーを押しながらクリックをしますが、任意のフォルダを解除したい場合も同様にCtrlを押しながらクリックしてください。